WORKS業務内容 

地盤補強工事

建物をいくら丈夫につくっても、足元にある地盤がぐらついてしまえば、
さまざまな悪影響を及ぼします。
建物を建てる前に、まずは地盤を固めることが大切です。

ウルトラピラー工法

セメントミルク杭状地盤補強体を用いた地盤補強工法ウルトラピラー工法は、独自形状の掘削装置で、高品質で安定した補強体を築造できます。

特 徴

POINT1

原地盤とセメントミルクを攪拌混合しないため、柱状改良工法に比べ品質の安定した補強体が築造でき施工効率が向上します。

POINT2

壁保護部の上下に設けたオーガーの傾斜が反転した独自形状の掘削装置(以下、“ウルトラピラーヘッド”と称す)を用いることにより、上下のオーガーから移動してきた掘削土を孔壁保護機構で側方に押し付けて孔壁を安定させ、残土もほとん ど発生しません。

POINT3

従来工法では掘削の際に排土が生じ、搬出や処理に費用が掛かりましたが、ウルトラピラー工法は排土が少なく、環境にも優しい工法です。

施 工 手 順

1

位置決め

コラム施工位置に掘削機の中心を合わせた後、オーガーの傾斜を調整します。

2

掘進

所定の深度まで掘進します。この時独自形状の掘削装置“ウルトラピラーヘッド”により孔壁を固め保護します。

3

セメントミルク吐出後保持

セメントミルクの吐出を行い保持します。

4

引上

セメントミルクの吐出を行い保持します。

5

レベル調整

所定の位置にて杭頭のレベルを調整します。

建築技術性能証明を取得

GBRC性能証明 第18-20号

ウルトラピラー工法は(一財)日本建築総合試験所の建築技術性能証明を取得しています。

適用地盤※2 先端地盤:砂質土地盤、粘性土地盤

周辺地盤:砂質土地盤、粘性土地盤、腐植土地盤※1
適用構造物 1. 下記の①~③の条件を全て満足する建築物
①地上3階以下
②高さ13m以下
③延べ面積1,500㎡以下(ただし平屋に限り3,000㎡以下)
2. 高さ13m以下の看板、高さ5m以下の擁壁等の工作物
最大施工長 施工地盤面から10m
設計径 設計径200、250、300、340mm
使用固化材 普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、 フライアッシュセメント、高炉セメント、セメント系固化材
混和剤 ウルトラピラー添加剤(ブリーディング抑制剤)
地盤調査 スウェーデン式サウンディング試験
施工者 ウルトラピラー工法協会が承認した指定施工会社
施工完了証明書 物件毎に完了証明書を発行
※1:腐植土地盤の周面摩擦力は考慮しません。 ※2:スウェーデン式サウンディング試験では、粘性土地盤とローム地盤の区別を行わない為、適用地盤にローム地盤を記載しておりません。適応地盤にローム地盤も含まれます。

GIコラム-S工法

高性能な施工管理装置・施工支援システム&コンパクトな施工機械。
良好な撹拌混合で品質向上、作業性・安全性・経済性の向上。

特 徴

  • 小型軽量で適正なコラムの造成

    小型軽量の施工機でコラム径φ600〜φ1400mm※1の改良体を造成できるので、小規模な現場や市街地の狭い現場でも施工可能で、工事の作業性・経済性が向上。

  • センターホールスピンドルによる施工範囲の拡大

    最大改良長20m※1がロッドの継ぎ切りなしで施工可能であり、コスト縮減・工期短縮・環境負荷低減が可能。

  • 高精度の施工

    リーダを前後左右に微移動して鉛直性の確保が可能。 貫入速度、攪拌翼回転が任意に調整でき、土質の種類や硬軟、高配合量にあった速度での施工が可能。

  • 安全性の向上

    従来機に比べ、施工機が軽量コンパクトであり、施工時の地耐力に対する安全性が高い。

  • 施工管理装置・施工支援システム

    攪拌翼の回転数やミルクの注入量をリアルタイムで表示。デジタル表示の深度計、昇降速度計、傾斜計を装備。施工支援システムにより、必要な情報を速やかに取得可能。

  • ※1 施工機種によって、最大改良径、最大改良長は異なります。

施 工 手 順

※2 杭底部では、羽根切り回数確保のため、撹拌翼先端を撹拌翼上段位置まで1往復すること。
※3 杭頭部では、練返しは状況に応じて実施する。

適 用 範 囲

形状 杭状、ブロック状、壁状等
適用構造物 建築物、擁壁および工作物
攪拌軸数 単軸 
改良体径 φ600mm〜φ1400mm(100mmピッチ)※1
攪拌翼数 6枚翼(掘削翼を含む)
羽根切回数 400回/m以上
適用地盤 砂質土(シラス含む)、粘性土(ローム含む)
最大改良長 20m※1
一軸圧縮強さの変動係数 25%
固化材配合量 配合試験により決定(150kg/㎥以上)
設計基準強度 砂質土800〜2000kN/㎡
粘性土800〜2000kN/㎡
現場室内強度比 砂質土0.72 粘性土0.68
※1 施工機種によって、最大改良径、最大改良長は異なります。

建築技術性能証明書 (GBRC性能証明第18-01号) を取得しました。

コンパクトな設計により施工深度20mを実現でき施工機を分解せず25tトレーラーで運搬できます。(GI-130C-HT-KF)

ピュアパイル工法

セメントミルクを地中でそのまま杭状に固化させるため、地盤種別によらず、高品質で高支持力を発揮する安心確実の戸建て住宅用の杭状地盤補強工法です。

特 徴

POINT1

ピュアパイルエ法は、円錐型掘削ヘッドを装着した掘削ロッドで、地盤を側方に押し広げながら支持深度まで掘削し、セメントミルクと芦換することによリ杭状柱体を築造します。

POINT2

セメントミルクと地盤を攪拌混合しないため、杭状柱体の品質は土質の影密を全く受けません。したがって、どんな地盤でも高強度・高品質を安定して発揮します。

POINT3

旅工法の原理から地盤を緩めないため、鉛直支持力が大きい。

POINT4

腐楢土地盤にも施工ができます。

POINT5

スパイラルロッドを使用することにより、砂質地盤での掘進性能が 向上します。

POINT6

ストレートロッドには排土機構がないため、発生残土がほとんどあリません。

POINT7

設計杭径は20cmのみであり、比較的小径ですので、従来の柱状 改良工法より多数の杭状柱体で建物荷童を、より分散して支持するため、安全安心です。

POINT8

柱状改良工法よりも、低コストでの施工が可能です。

施 工 手 順

位置合わせから柱位置合わせまで、5段階の工程で進めていきます。不要な土が混ざらない強固な柱を1本築く時間は、わずか5分。まさに早くて確実な施工を実現します。

刃工法

柱状改良に対抗できる鋼管杭工法です。
先端ピースと本体鋼管を自由に組み合わせることで、先端ピースの軸径に対して本体鋼管径を細くでき、かつ、十分な強度が出せる構造になっています。

特 徴

  • 残土が少ない

    柱状改良の場合、残土の処理が問題になりがちで、産業廃棄物としての処理費用も発生してしまいます。鋼管杭を回転貫入する刃工法なら残土が出ないことに加え、土壌汚染の可能性も少なく、環境負荷の心配がありません。

  • 現場がクリーン

    セメントミルクを使用するため現場が汚れてしまう柱状改良と比べて、鋼管杭を地盤に打ち込む刃工法は現場が汚れにくく、施工現場の環境をクリーンに保つことができます。残土も出ず周辺地域の美観を損ないません。

  • 低騒音・低振動

    刃工法は、コンパクトな重機・設備で施工できるため、地盤を改良する際の騒音や振動を最低限に抑えられます。工期も短く近隣の生活環境での影響を最小限にとどめ、スムーズに施工を行えます。

  • 最小限の重機で施工

    コンクリートプラント車が必要な柱状改良と比べて、刃工法は鋼管杭を地盤に回転貫入するため、建柱車だけで施工が可能です。必要な重機が少なくコストダウンを図れるほか、省スペースで施工できるので狭小地の地盤改良に適しています。

  • コスト減

    全国的にも需要が高まる鋼管杭工法の採用を阻む要因は、高いコストでした。刃工法なら、先端ピースに対して最適径の本体鋼管を選択でき、余分な原材料費をカットできます。軽量化により運搬、施工費などの全体コストも大幅に削減できます。

  • 撤去費用も抑制

    将来、建物を取り壊したり土地を売却する際には地盤に埋め込んだ杭を撤去しますが、セメントを使用する柱状改良の場合、地盤が乱れ、撤去費用も高額になります。鋼管杭を使用する刃工法なら比較的簡単に引き抜くことができ、撤去費用も抑えられます。

Copyright (C) 2009 Daitogiken. All Rights Reserved